飲食店や小売店がインターネットを使って集客するのは、もはや当たり前の時代です。
しかし、
- 日々の業務が忙しくて、ウェブ宣伝に時間をかけられない
- ウェブ宣伝になるべくお金をかけたくない
と悩んでいる商店主の方がおられます。
そこで役に立つ集客ツールが「Googleマイビジネス」です。
Googleが提供している無料ツールで、ウェブに詳しくない方でも簡単に使えるようになっています。
この記事では、Googleマイビジネスがどういったサービスなのかについて説明します。
1.Googleマイビジネスはどんなサービス?
1-1.実はほとんどの人が見たことがあるGoogleマイビジネス
例えば、外出先のお昼ご飯でラーメンが食べたくなったとき、スマホで「ラーメン」というキーワードで検索したとします。
iPhoneのSalariというブラウザで検索した場合、下のように表示されます。
普段からGoogleでウェブ検索をしている方なら、こういった検索結果表示を見たことがあるはずです。
「ラーメン」と検索をかけるだけで、位置情報をもとにして近くにあるラーメン屋の情報を教えてくれます。
店名、住所、営業時間、口コミ評価などがまとめられています。
このようにしてお店の情報を掲載する仕組みが「Googleマイビジネス」です。
1-2.グルメサイトよりも上位に表示される
この検索結果は食べログやホットペッパー、ぐるなびやRettyよりも上位に表示されるようになっています。
つまり、お店を探す人が検索して一番最初に見るのが「Googleマイビジネス」で作られたお店の情報です。
検索上位3つが出てきて、その下にグルメサイトが表示されているので、Googleマイビジネスで上位3つに表示されやすい店舗がGoogle検索で一番目立ちやすい店舗です。
2.無料のオーナー登録をすると様々な機能が使える
2-1.店舗情報の修正
Googleのアカウントを持っている人なら誰でも店舗情報や写真などを投稿することができます。
お店のオーナーがGoogleマイビジネスに触れていなくても勝手に情報が更新されていくのは、お客さんが更新していることが多いのです。「情報の修正を提案」から誰でも更新できます。
お客さんが最新情報に更新してくれないと、営業時間の変更や内装工事などで、誤った情報や古い情報が残ったままになるケースがあるのですが、「Googleマイビジネス」のオーナー登録をすることで、いつでも自分のお店の情報を最新の情報に切り替えることができます。
オーナー登録のためには、自店舗の情報に「このビジネスのオーナーですか?オーナーでしたらお申し出ください」とあるので、そこからオーナー登録の手続きが可能です。
2-2.投稿・口コミ返信機能
「投稿」機能は、Googleの検索結果やGoogleマップでの店舗情報が書かれているところに、リアルタイムのお知らせを表示することができる機能です。TwitterやFacebookのような感覚で投稿ができます。
お店のことを知らなくても、Google検索でたどり着いた新規のお客さんがリアルタイム投稿を見ることができるので、新規顧客の集客にとても便利です。
またお客さんが投稿した口コミに返信することもできるようになります。
好意的な口コミを残してくれたお客さんには感謝の返信を、ダメ出しの口コミを残してくれたお客さんには謝罪と改善の返信をすることでお客さんとの信用を築きやすくなります。
2-3.ウェブサイト作成
Googleマイビジネスでは、登録した情報をもとに、ほんの少しの手間をかけるだけでウェブサイトを作ることができます。
既に自店のウェブサイトを持っておられる方なら大丈夫ですが、ウェブサイトを持っていなくて作るのが面倒だと思っていた方にはうってつけの機能です。
2-4.分析画面「インサイト」
インサイト(insight)とは英語で「洞察、見識」という意味です。
インサイト機能ではGoogleマイビジネスに登録した情報にお客さんがどうやってたどり着いたのか、どのような反応をしたのかをグラフ形式で確認できます。
Googleマイビジネスの活用の成果があったかどうかを確かめられるので非常に便利なサービスです。
3.まずは自分の店舗を検索してオーナー登録をしてみよう
今回の記事で紹介した機能は全て無料で使用することが可能です。
まずは自身の店舗のオーナー登録からスタートして、Googleマイビジネスのさまざまな機能を使ってお店の宣伝をしてみましょう。